2014/11/17

Arduino - typedef宣言を使用する際の注意

C/C++のようで違う,Arduino

前回の記事でも書きましたが,関数のプロトタイプ宣言をユーザが記述する必要がないなど,Arduino IDEで使用するプログラミング言語はC/C++とは若干異なります.

実際には,スケッチ内のタブのうち.inoファイルと拡張子のないファイルは,コンパイル前に1つの.cppファイルに統合されるようです. 一方,.cファイルと.cppファイルは個別にコンパイルされ,最後にリンクが実行されます.

これらの処理は,ユーザのコーディングを簡略化することを目的としているのだと思います. しかしながら,ここに罠が隠れており,私はその罠にかかってしまいました.

typedef宣言が無視されてしまう
コンパイルエラーとなるプログラム

一見すると問題のないソースコードのようですが,コンパイルエラーが発生します. メッセージは「led_test2:12: error: 'STATUS_LED' does not name a type」でした.

問題の原因

この問題の原因は,Arduino IDEがプロトタイプ宣言を自動挿入する位置がプリプロセッサ(#include#defineのこと)の直後であることです. つまり,プロトタイプ宣言はプリプロセッサとtypedef宣言の間,8行目に自動挿入されることになります. したがって,typedef宣言でデータ型を定義する前にそのデータ型を使用したプロトタイプ宣言があることになり,コンパイルエラーとなってしまうのです.

問題の回避方法
方法(1) typedef宣言をヘッダファイルに移行する

Arduino Build Processでも紹介されている問題回避方法です. 自動挿入されるプロトタイプ宣言はプリプロセッサの直後なので,プリプロセッサでインクルードされるヘッダファイルでtypedef宣言を行えば良い,というものです.

方法(1)を適用したプログラムを示します. 下記は既存タブのled_test2.inoです. 新規作成するヘッダファイル,led_test2.hをインクルードしています.

下記は新規タブのled_test2.hです. typedef宣言を記述しています.

方法(2) プロトタイプ宣言を自分で記述する

プロトタイプ宣言が既に存在する場合は,自動挿入が実行されません. したがって,typedef宣言の後方に自分でプロトタイプ宣言を書いておくことでも,この問題を回避できます.

製品紹介

1 件のコメント: