2011/09/30

SC-02C+b-mobileSIM U300でスマートフォンデビュー

先日,スマートフォンに乗り換えました.ついでにキャリアも乗り換えました. これまではSoftBank 940SCを使用していましたが,今後は,

  • FOMAガラケー(通話専用)
  • SC-02C(データ通信専用)

という2台体制で運用したいと考えています. ガラケーについては,以前家族が使用していた端末を使う予定です.

できる限り通信費を節約したいので,最初の6ケ月間はとりあえずb-mobileSIM U300で運用しようと考えました. 通信速度が上下300kbpsに制限されますが,FOMA回線を利用しているため,比較的安定した通信環境が全国で得られます. 唯一にして最大の長点がその価格であり,月々約2150円で定額データ通信が利用できます. 詳しくは,「b-mobileSIM U300」で検索してみてください.

さて,SC-02Cとともに,下記の料金プランで新規契約を行いました.

--- docomoの料金プラン ---
・タイプSSバリュー 980円(ひとりでも割,1050円分の無料通話が可能.)
・ケータイ補償 399円
・ユニバーサルサービス料 7円
・eビリング -105円
------------------------------
合計 1281円

ちょっと解説.

私はタイプSSバリューにしましたが,普段全く通話しないという人はタイプSバリュー(780円)で良いでしょう.

U300を使用する場合,spモードの契約は必要ありません. spモードの契約をしない場合は@docomo.ne.jpのアドレスを持つことができませんが,Android端末ではGMail(@gmail.com)が利用できるので必要ないです. GMailはキャリアを乗り換えてもメールアドレスが変わらないので便利です.

ケータイ補償は任意加入です. 私は,水没させてしまった時にSoftBankの同様のサービスにお世話になった経験があるので,一応加入しておきました.

ユニバーサルサービス料は必ず必要です.

eビリングは,web上で請求内容を確認するサービスです. これに加入しておくと,基本使用料が割引になります. iモードやspモードに加入していなくても,eビリングは利用できます. my docomo ID発行手続きをWeb上で行うと,IDとパスワードが郵送されてきます.

契約後,引渡しされた端末に挿入されているSIMカードはガラケーに移し,通話専用端末として使います. SC-02Cには,別途購入しておいたU300を挿入し,データ通信専用端末として使います.

b-mobileSIM U300は,1ケ月,6ケ月および12ケ月パッケージがあります. 1ケ月パッケージは公式ページ限定販売です. それぞれの期間,使い放題ということです. Amazon.co.jpでは,公式ページより割安で購入できます.

製品紹介

9月29日現在,6ケ月パッケージは12882円.1ケ月あたり2147円となります. ゆえに,月々の通信費は,

・docomo 1281円
・b-mobile 2147円
------------------------------
合計 3428円

3500円以下です.通信速度が遅いという欠点がありますが,屋外ではメールチェックと簡単なネット閲覧だけだという人にはオススメですね. 最近は無線LAN環境がある場所も増えてきましたので,旅先などでは,これらを併用すると良いでしょう. 私も,家では無線LANルータに接続しています.

後日,SC-02CやU300の使用感について書きたいと思います.

2011/09/17

19inch液晶(FP91GP)を修理してみました

友人から故障した液晶ディスプレイを引き取りました. BenQ FP91GP,標準的なノングレアの19inchスクエア液晶ですね.

故障症状は,「電源ランプが緑色で一瞬点灯した後,沈黙する.」とのこと. 聞いた話から電源系統の問題と推測して,修理してみることにしました.

分解方法ですが,特に複雑な構造をしているわけでもありませんので,さらっと流します.

  1. スタンドを固定しているネジを外します.(2つ有)
  2. スタンドを下側にスライドさせて取り外します.
  3. 本体の裏蓋を固定しているネジを外します.(5つ有)
  4. 内3つは見えているはずです.下側の各角に1つずつ,スタンドに隠れていたものが1つです.上側にキャップで目隠しされたネジが2つあります.キャップは穴に針などを差し込んで引き抜きます.
  5. 本体のフレームと裏蓋は4辺ともプラスチックのツメで固定されています.
  6. これをマイナスドライバなどを差し込み,慎重に外します.
  7. 裏蓋を外すと,回路を覆う金属プレートが見えます.
  8. D-subおよびDVI端子の六角ネジを外し,下側に金属プレートをスライドさせて取り外します.
  9. 回路を固定しているネジを外します.
  10. 組み立ては逆順です.

故障原因は一目で判別できました.コンデンサの劣化です.


BenQ FP91GPの回路基板

赤枠で囲んだ4つのコンデンサが膨張しているのがわかるでしょうか?電源回路のコンデンサが劣化したことで,動作が不安定になったのでしょう….たぶん.

今回は,上記4つのコンデンサに加え,劣化は見られないものの交換対象と同型ものを1つ, 合計5つのコンデンサを交換することとしました.写真右側の赤枠に隠れているもう1つのコンデンサのことです.

交換対象のコンデンサは,以下のとおりです.

  • 35V 470uF 2個
  • 16V 1000uF 2個
  • 10V 1000uF 1個

日本ケミコン製 アルミ電解コンデンサ(KMG)に置き換えました.

で,いろいろ飛ばして交換後の写真.


修理後

動きました!映りました.写真ではKATOのTwitterページを表示しています.しばらく使用しても問題なかったので,良しとしましょう.

製品紹介
2011/09/15

Windows8(開発者向けプレビュー版)をインストールしてみました

昨日9月14日,Microsoft社の次期OSであるWindows8が発表されました. 開発者向けプレビュー版の無料ダウンロードが開始になったので,早速インストールしてみました.

Windows8の開発者向けプレビュー版は以下のWebサイトからダウンロードできます.ユーザ登録などは必要ありませんでした.

Windows Developer Preview

ダウンロードできるのは以下の3種類です.

  • Windows Developer Preview with developer tools English, 64-bit (x64)
  • Windows Developer Preview English, 64-bit (x64)
  • Windows Developer Preview English, 32-bit (x86)

いずれもISOイメージとして提供されているので,インストール時には各自でDVDに書き込む作業が必要になります. Windows7ならば,ファイルを右クリックして「ディスク イメージの書き込み」で簡単に書き込むことができます. 今回,私は32-bit版をインストールしました.

なお,Windows8の必要システム要件は以下のとおりです. Windows7と同等の要件と思われます.

  • 1GHz以上の32-bitまたは64-bit CPU
  • 32-bit: 1GBのメモリ,64-bit: 2GBのメモリ
  • 32-bit: 16GBの空きディスク領域,64-bit: 20GBの空きディスク領域
  • DirectX 9対応グラフィック,WDDM1.0以上対応のドライバ
  • マルチタッチ対応スクリーン(必須ではない)

下記は,私がインストールしたマシンのスペックです. 数世代前のマシンです. 実は譲渡予定なので,その動作確認を兼ねています.

  • Pentium4 3.06GHz
  • 1GB RAM
  • 80GB HDD(7200rpm)
  • 17-inch LCD(1280*1024)

インストール中の様子です. PCが2台あるのは,Windows8をインストールするマシンにDVDドライブが搭載されていないためです. 左側のマシンのドライブを借りて,右側のマシンにインストールしています.

インストール画面とインストール方法はWindows7と同じです. GUI操作なので簡単で,所要時間は約16分でした. Microsoft IMEと日本語キーボードの選択肢も用意されていました. メニューなどは英語ですが,ちゃんと日本語入力できます.

刷新されたスタートメニュー. 私の第一印象は「使いにくそうなUIだなぁ.」でした. 使い慣れると便利なんですかね….

2011/09/12

便利…? Windows7の「ライブラリ」機能

最近,メインPCのOSもWindows7に移行しました. これまでWindowsXPを使っていた身としては,よくわからない新機能がチラホラあります. その1つが「ライブラリ」です.

こちらの解説も参考に: Windows 7の新機能「ライブラリ」の特徴とは

デフォルトでは,ユーザ別フォルダとパブリックフォルダに点在しているファイルが,あたかも同一のフォルダに保存されているように扱うことができる模様です.

…便利なのかどうか,少し疑問ですね. しかも,デフォルトでは既定の保存場所がパブリックフォルダになっています. セキュリティ的には,ユーザ別フォルダにしておいた方が良いと思います. ファイルを閲覧するときは便利かもしれませんが,実際の保存場所がわかりづらいので,バックアップの取りこぼしが発生してしまいそうです….

とりあえず,私は対象フォルダからパブリックフォルダを外し,ユーザ別フォルダのみに設定変更しました. これで,マイ ドキュメントと同等のショートカットとして利用できるはずです.

設定ウィンドウは,下記画像の「対象フォルダー: 1か所」と書かれている部分をクリックすると表示されます.

製品紹介
Microsoft Windows 7 Professional 通常版 Service Pack 1 適用済み
マイクロソフト (2011-07-15)
売り上げランキング: 208
2011/09/11

Intel Gigabit NIC EXPI9301CTを購入しました

先日から,メインPCで使っていたNIC(Buffalo製 LGY-PCI-GT)が動作不安定になりました. ここで言うNIC(Network Interface Card)は,いわゆるLANカードのことです.

製品紹介
BUFFALO LGY-PCI-GT
BUFFALO LGY-PCI-GT
posted with amazlet at 11.09.11
バッファロー (2004-02-29)
売り上げランキング: 1973

LGY-PCI-GTのチップは,Realtek RTL8169Sです. ドライバ更新やNICの抜き挿しを試しても改善されず. どうやら故障してしまった様子でした. 考えられる原因としては,ファンレスのグラフィックボードの廃熱でしょうか…?

このNICは廃棄物コンテナで拾ってきたものなので,文句は言えません…. M/Bは知人から譲っていただいたもので,受け取った当時からオンボードのEthernetは死んでいます. つまり,このままではネットから隔離されてスタンドアロンになってしまいます….

調べてみると,LGY-PCI-GTはまだ売っているようです. 比較的安価ですし,同じものでも良いかなと思いましたが,折角なので違う製品を買ってみようと思いました….

選定条件は,第一に1000BASE-T対応であること. 7月に1000BASE-T対応の無線LANルータを購入したばかりなので…. ネット上のレビューなどを見ると,やはりIntelのNICに定評があるようでした. 私はオンラインゲームをやらないので,宝の持ち腐れになるような気もしたんですけど….

…買いました.Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT.

製品紹介
ギガビット CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT
インテル (2009-02-25)
売り上げランキング: 427

これまではPCI用のNICでしたが,これはPCI-Express用のNICです. Amazonで朝9時頃に発注したら,翌朝9時前には届きました.速っ. 届いたのは茶色いダンボールの小箱.少し振るだけで,カラカラと中で何かが動く音がします.何だ・・・?

開封すると,ドライバCDとNICが入ったブリスターパックが入っていました. 説明書など,書類は一切なし. 音の正体は,ブリスターパック内のLowProfile用ブラケットが動く音でした. NICとブラケットの間は壁で仕切られているので安心しました….

インストールはPCI-Expressのスロットに挿すだけ.Windows7ではドライバも自動インストールされました.ドライバCDは使いません.ネットにすぐ繋がりました.

…問題はここからでした.

DHCPでIPアドレスを割り当てる設定では問題なく動作するのですが,IPアドレスを固定にすると,再起動後や休止状態復帰後に何故かネットに繋がらなくなるのです….

プロパティを見直すと,設定したはずのIPアドレス,サブネットマスク,デフォルト ゲートウェイのうち,デフォルト ゲートウェイだけ空白になっていました.これが原因のようでした….

検索すると,解決方法が見つかりました.

Microsoft Answers: デフォルト ゲートウェイの設定だけ失われる

レジストリ エディタで上記の説明のとおりに不足項目を追加すると問題は解決されました.再起動しても正常に繋がるようになりました. 具体的には,下記の項目を手入力しました.

  • HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\{GUID}
    • DefaultGateway
    • IPAddress

…Windowsのバグなんでしょうか?

2011/09/10

WebStationでAndroidアプリ開発

Camangi WebStationでAndroidアプリを開発する方法を紹介します. 搭載OSはAndroid 1.5で,性能も良いとは言えない端末です. 公式Webページに掲載されている情報も少なく,リンク切れがありますね.

開発者向けの情報はサポートのCamangi WebStation - 開発者です.

さて,WebStationのADBドライバはGoogle USB Driverがそのまま使えました. リンク先(英語)に詳しい手順が記載されています. 下記に概要を示します.

  1. SDK and AVD Managerを利用してGoogle Usb Driver packageをダウンロードします.
  2. WebStationとPCをUSBケーブルで接続します.ドライバのインストールが行われますが,ADBドライバのインストールは失敗します.
  3. デバイス マネージャから正しいドライバをインストールします.
  4. ドライバのパス: (sdkをインストールしたフォルダ)\extras\google\usb_driver

メーカーからADBドライバが提供されていない他の端末でも使えるのかもしれません.

製品紹介
Androidプログラミングバイブル―SDK3.0/2.3/2.2/2.1対応
布留川 英一
ソシム
売り上げランキング: 7451
2011/09/09

【三陸鉄道応援商品】 三陸鉄道36-100形ディーゼルカー

久しぶりの購入車両は,TOMIXから発売された三陸鉄道キハ36-100形ディーゼルカーです. この製品は,三陸鉄道復興応援特別品としてテックステーションにて限定発売されたものです. 売り上げの一部が三陸鉄道株式会社に送られるそうです. 商品コードTS-204,送料無料,2520円でした. 詳しくは,製品紹介をご覧ください.


三陸鉄道36-100形ディーゼルカー

一度開封した後,箱に戻した状態の写真です.未開封時は,車両はビニル袋で包装されています. ケースが限定品仕様で,イラストが描かれています.イラストレーターはMATSUDA98さん,キャラクターは「鉄道むすめ」の「久慈ありす(運転士)」と「釜石まな(駅務係)」です.写真では確認できませんが,ケース側面にもイラストがあります.


三陸鉄道36-100形ディーゼルカー

車両です.ヘッドライト・テールライトは点灯しません. 車輪は銀色(黒染めでない)のもので,集電シューおよび集電スプリングなし. 室内照明ユニットの取り付けには対応しています. 車両はTOMIXらしい綺麗な仕上がりで,ラインの塗り分けもしっかりしています.

できれば,ヘッドライト・テールライト類は標準装備して欲しかったですね.M車セットも用意していただければ,迷わずそちらを選んだと思います.


三陸鉄道36-100形ディーゼルカー

付属品一覧です.この他に説明書があります.

  • 車両
  • 復興支援列車が付けている「鉄道むすめ」のヘッドマーク 4個
  • ダミーカプラー付スカート

この度の地震,津波および原発事故により,東北地方の鉄道は多大な損害を受けました. 東日本は水戸以東に足を踏み入れたことがありませんので,三陸鉄道には乗ったことがありません. 実は,3月中旬に北関東を中心に旅行する予定を立てていて,切符も用意していたのですが,断念せざるを得ませんでした…. 次のチャンスには,三陸鉄道も訪問したいと考えています.一日も早い復旧復興を祈っています.

製品紹介