2025/05/10

Panasonic DC-TZ99と一緒に買ったもの

概要

Panasonicのコンパクトデジタルカメラ(コンデジ),DC-TZ99を購入しました. コンデジの購入は2005年のFUJIFILM FinePix F11以来で20年ぶりです. DC-TZ99と同時に購入したものをメモしておきます.

ハクバ プラスシェル シティ04 カメラポーチ M

カメラをリュックサックに入れて持ち運ぶ時と,このポーチをベルトに通して手ぶらで出かける時に使っています. サイズ感もカメラの幅方向(このポーチの縦方向)にやや余裕がありますが,収まりは良いと感じています.

ちなみに,純正の対応アクセサリーとしてもソフトケースが用意されています.私はポーチタイプが良いと感じたので,とりあえず購入は見送りました.

SONY SF-Mシリーズ SDXCカード 128GB

4K/ハイスピード動画の撮影には,UHS Speed Class 3に対応したSDメモリカードが必要です. SDメモリカードはいくつも持っているもののUHS Speed Class 3に対応したSDメモリカードは持っていなかったため,今回新たに購入しました. なお,DC-TZ99の対応SDメモリカードや容量別の記録可能枚数・時間の目安に関する情報は,取扱説明書 活用ガイドに掲載されています.

私が購入したSDメモリカードは,SONYのSF-Mシリーズの128GBです.強靭性,防水防塵性に優れたタフ仕様を謳うSDメモリカードで,UHS Speed Class 3にも対応しています.

2025/04/19

コンビニFAXでマイクロエースの製品不良対応に申し込む

概要

マイクロエースのA2466: 205系1000番代 体質改善工事施工車 奈良線 (床下グレー) 4両セットを購入しましたが,残念ながらスカート部品に誤りがあるようです.

交換部品を送っていただけるそうですが,申込方法は下記のとおりで,メールやWebフォームがありません.電話の受付時間帯も勤務時間帯に被っているとやや不便です.

  • 郵便(ハガキ,封書)
  • FAX
  • 電話 (平日9:00~12:00および13:00~17:00)

Google フォームやMicrosoft FormsでWebフォームを用意したほうがマイクロエース側も顧客対応や情報管理が楽になりそうなイメージですが,Webページデザインがずっと変わらないことも鑑みると,会社にITに強い人材があまりいないのでしょうかね?

今回はコンビニのFAXサービス「クロネコFAX」を使い,FAXで申し込んでみることにしました.FamilyMartのマルチコピー機などから利用できます. なお,クロネコFAXはPDFファイルなどの原稿の電子データを直接FAX送信することができません.紙で原稿を準備する必要があります. このため,送信用原稿のプリントに10円,FAX送信に50円で,合計60円の費用がかかりました.

送信用原稿の作成

上記のマイクロエースの案内に記載されている申込方法を参考に,FAXで送信する原稿を作成しました. 参考にGoogle ドキュメントのファイルを共有します.[ファイル] -> [コピーを作成]から,ご自身のGoogle ドライブにファイルをコピーして編集を開始することができます.

送信用原稿のプリント

私はプリンタを持っていないので,送信用原稿のプリントもコンビニで行いました. 送信用原稿をPDFにエクスポートし(Google ドキュメントの場合は,[ファイル] -> [ダウンロード] -> [PDFドキュメント (.pdf)]),USBメモリにPDFファイルを入れて持っていきました.

FAX送信

コンビニの複合機に送信用原稿をセットし,FAX番号を入力するだけで簡単でした. FAX送信が完了とすると,送信結果表をプリントすることができます.プリント料金は不要なので,記録のためにプリントしておく方が良さそうです.

2025/04/14

McAfee AntiVirusの契約をプロダクトキーで延長する方法

McAfee AntiVirus (マカフィー アンチウイルス)の契約はクレジットカードを登録しておくと自動更新が可能ですが,Amazon.co.jpやヨドバシ.comで販売されているプロダクトキーでも更新することが可能です. 割引キャンペーンなどがあると自動更新よりもお得に延長できる場合がありますので,私は毎回プロダクトキーで契約を更新しています.

手順

McAfee My account (マカフィー マイアカウント)に登録する

マカフィー マイアカウントに登録し,現在の契約状況をオンラインで確認できるようにします.

マカフィー製品を購入し,プロダクトキーを入手する

契約を更新したいマカフィー製品をAmazon.co.jpやヨドバシ.comで購入します. プロダクトキーが入手できれば良いので,オンラインコード版でもカード版でも大丈夫です. 時期によっては1年版の方がお得だったりカード版の方がお得だったりするので,よく比較することをおすすめします. 私はこれまでMcAfee AntiVirus (マカフィー アンチウイルス)を使用していましたが購入できなくなっていました.代わりにMcAfee AntiVirus Plus (マカフィー アンチウイルス プラス)を購入しましたが,問題なく契約をアップグレードする形で延長できました.

マカフィー マイアカウントに移動する

マカフィー マイアカウントに移動し,「契約」をクリックして現在の契約状況を表示します. プロダクトキーを使用して更新したい契約が表示されていることを確認します.

右上の「アカウント」をクリックして表示されたメニューから,「製品カードの利用」をクリックします.

プロダクトキーを入力する

「コードの入力」にプロダクトキーを,「メールアドレスの入力」にマカフィー マイアカウントに登録しているメールアドレスを入力します.「次へ」をクリックします.

更新対象の契約を選択する

マカフィー製品の契約が表示されるので,プロダクトキーを使用して更新したい契約を選択し,「次へ」をクリックします.

自動更新の登録を回避する

右下の「追加の特典を利用しないで続行する」をクリックします.

完了

これで完了です.マカフィー マイアカウントで契約状況を表示すると,契約の有効期限が延長されていることが確認できます. マカフィー製品の再インストールなども必要ないため,マカフィー製品をインストールしているPC上でなくても,全てブラウザ上で手続き可能です.

2024/04/29

DSairLiteを購入しました

DSairLiteを購入しました

HOゲージ(16番)の車両も少し買ったので,この機会にDCCを始めてみようと思い立ちました. ホビーセンターカトーのD103 DCC基本セットを買ってみることも考えましたが高いので,X (Twitter)でよく見かけるDSairLiteを選びました.

DSairLiteにはKIT【上級者・電子工作ユーザー向け】完成品があり,KITの方が安く設定されています. 私は電子工作もしますし,KITでも表面実装部品やタクトスイッチは実装済みでしたのでKITを買いました.

DSairLiteの完成写真

組み立て

私が組み立て終えた後に公式から参考動画が公開されましたので,組み立て前に一度観ておくと良いと思います. 下記のDSairLite マニュアルのページにYouTube動画が掲載されています.

参考動画では先にDCジャックやフィーダコネクタをハンダ付けしていますが,私は先にRaspberry Pi Pico Wからハンダ付けしました. 表面実装部品なのでズレやすいため,付属のスペーサを仮付けして基板を水平にした上でRaspberry Pi Pico Wを先に実装したほうが作業しやすいと考えたからです. DCジャックやフィーダコネクタを先にハンダ付けしてしまうと,付属のスペーサでは基板を裏返した状態で水平にできなくなります. このあたりは,自己責任,お好みの手順で組み立てると良いと思います.

下の写真では,スペーサを四隅に仮付けして基板を水平にしています.また,Raspberry Pi Pico Wをマスキングテープで固定し,ハンダ付け中にズレないようにしています. スペーサとネジはプラスチックなので,誤ってハンダゴテを当てて溶かしてしまわないようにマスキングテープで適宜保護しておきます.

組み立て中のDSairLite

Raspberry Pi Pico Wをハンダ付けした後の写真です.フラックスクリーナー(サンハヤト FL-L15など)を使って掃除すると,ハンダ付け後の汚れが除去できて綺麗に仕上がります.

組み立て中のDSairLite

ファームウェアの書込み

Raspberry Pi Pico Wはブランクの状態なので,ファームウェア(バイナリ)を書き込む必要があります. バイナリ・簡単アップデートツール DSupdateが配布されているので,この作業も非常に簡単でした. 下記ページからダウンロード可能です.私はWindows 10 PCから20240412版を書き込みました. なお,DSairLiteとWindows PCを接続するためにMicro-B USBケーブルが必要です.KITには付属していないので汎用品を使用します.

ファームウェアの書き込みが終わると,ディスプレイに表示が現れます.

ACアダプタ

KITにはACアダプタが付属していませんので,別途調達が必要です. 私は手元にあった下記のいずれかを使用するようにしています.

番号 部品名 型番 数量 参考単価
- スイッチングACアダプタ Go Forward Enterprise Corp. GF18-US1215-T 1 1380円
- スイッチングACアダプタ XIAMEN UME ELECTRONICS CO.,LTD. AD-K120P100 1 800円

フィーダー線の作成

TOMIX D.C.フィーダーN用

純正の延長コードを切って使うこともできますが,今回は手元にある線材,ピンヘッダおよび熱収縮チューブで自作しました. 線材の先にピンヘッダをハンダ付けし,熱収縮チューブで絶縁をしました.

番号 部品名 型番 数量 参考単価
- ピンヘッダ 2.54mm 1×2 1 35円 (互換品)
DSairLiteとTOMIXの線路と接続するためのケーブル

KATO 走行用フィーダー用

こちらも純正の延長コードを切って使うこともできますが,今回は手元にある線材,コネクタおよび熱収縮チューブで自作しました. コネクタは純正相当品ではなく,日本圧着端子製造(日圧)のELコネクタを使用しています.純正の走行用フィーダーコネクターとも嵌合可能ですが,若干きつめのため,長期的にはあまりよろしくないかもしれません. 日圧のELコネクタは入手性が良いほか,手元に在庫があったため使用しました.

なお,コネクタを自分で取り付ける場合は,圧着工具が必要になります.

番号 部品名 型番 数量 参考単価
- コネクタ リセプタクルハウジング 日本圧着端子製造 ELR-02VF 1 22円
- コネクタ ピンコンタクト 日本圧着端子製造 LLM-41T-P1.3E 2 16円
DSairLiteとKATOの走行用フィーダーコネクターを接続するためのケーブル

ちなみに,純正相当品のコネクタはミネベアコネクト CL014シリーズのようです. 私は実際に購入してみたことはないですので,参考情報程度にご覧ください. パワーパック側は下記のとおりです.

番号 部品名 型番 数量 参考単価
- コネクタ Mハウジング ミネベアコネクト CL014-02M 1 15円
- コネクタ M端子 ミネベアコネクト 513511-2M-K 2 5.72円

線路側は下記のとおりです.

番号 部品名 型番 数量 参考単価
- コネクタ Fハウジング ミネベアコネクト CL014-02F 1 17円
- コネクタ F端子 ミネベアコネクト 513512-2M-K 2 5.72円

試運転

DSairLiteを組み立て終えた時点ではDCC対応車両がなかったので,アナログ運転モードで動作確認しました.これで出力系の回路も動作することが確認できます. タクトスイッチ類も一通り反応することを確認しておいたほうが良いでしょう.

DSairLiteのアナログ運転モード